カテゴリー
ゲーム グラブル グランブルーファンタジー

土古戦場2100万編成!!

土古戦場が迫ってきてますがまずはEX+の2100万編成を組まないことには肉集めがはかどりません。現状ですと新規に追加されたガレオン銃が優秀そうですが私は今のところ獲得できていないので・・・とりあえずなしの方向で行きたいと思います!!

現状はクリュサオルの編成で落ち着いております。土は奥義が強いキャラクターが多いので一番最適かと思います!現状は以下の通りです。

落ち着いたのは2ポチ奥義で、フレンド召喚石は黄龍です。

キャラクター

2番手で奥義を打てるキャラクターを探しましたが一番はオクトーが無難かと思います。1回の奥義ごとに20%貯まるので確実に2番目に奥義が打てます。残りはダメージの高いキャラクターであれば問題ないかと。。。ほかにも奥義に追加ダメージがあるキャラクターでも大丈夫です。

水着ブローディア・ロベリアが追加ダメージ枠。ルリアが高ダメージ枠になりそうですね。

土バザラガがいれば一ポチもできそうですが未所持なので・・・

武器

神石編成で基本的に使用しているものを少し変更したものになります。オールドペルセウスが2つの攻刃を持っているので優秀です。DAは落ちますが奥義編成である以上は関係ないです。

課金枠は一期一振とエーケーフォーエイくらいです。アンダリスの枠は白虎拳の邪でも大丈夫でした。そこまでハードルの高いものではないです。ほかは無課金で作れるので楽に挑戦できます!!

召喚石

メインはティターンでほかはダメージや上限を上げるための石。余りはステータスの高い石になります。ウリエルがあるといろいろな面で役に立ちます。

編成等を考えると、武器さえ用意できればメイン黄龍にしてフレンドでティターンでも大丈夫です。召喚石を使う用途があればもっとめんどくさいことになりそうですが、今回は召喚石を使う用もないので!!

実践

船は土のものですが炉は使用していないです。実践は以下の通りです↓↓

炉がないのでまだ余裕があるかと思います。ダメージの参考になれば幸いです。

期間はまだまだあるのでさらに詰めていこうと思います!!

早さこそすべて!!

カテゴリー
ゲーム グラブル グランブルーファンタジー

渾身変化火力激変

何とかルシHLを初クリアすることができました!(協力者の方におんぶにだっこ状態でしたがw)

何回か挑戦していろいろ勉強をしての結果でしたが、高難易度の敵にいろいろトライ&エラーを繰り返して戦っていくのはなかなか楽しいものでした。

そのかいもあり土の通常終末の5凸&渾身にスキル変更ができましたので火力の確認をしたいと思います。

なぜ終末の5凸が強いと言われるのか?データ上のスキル理論ではなく実際の装備に組み込むことにより戦闘の際の数字において具体的にどのくらいの変化が起きるのか?これを確認していきます!!

渾身前

渾身のスキル変更をする前の火力はこちら↓↓

バフ・デバフなしでの主人公の火力です。そもそもカイムハイランダーの火力が高いので通常攻撃が約32万です。

渾身付与後

渾身付与した後の火力はこちら↓↓

同じ装備・編成でこの火力です。約45万ですので渾身を付与するだけで13万の火力上昇が確認できました!!

総括

なぜ終末武器が5凸するのが必要といわれるのかがわかりました!!スキルを付けるだけで13万の火力を追加できるのであれば可能なら必ずつけるべきでしょう。

渾身・背水などスキルも選べるのでこれなら各装備特性に合わせて選ぶことができます。

スキル付与にあたりHL討伐の最高難易度の攻略が必要になるのも納得です。

正直そこまで火力が変わるとは思いませんでしたが作成労力に見合った火力上昇が得られます。火力に伸び悩む人はぜひ作った方がよろしいかと(^^)/

1本で13万上昇するということは減衰に届けば今まで火力に回していた武器枠を上限上昇などほかのスキルに回すこともできるというもの!!

他の武器も挑戦してみよ!!

カテゴリー
ゲーム グラブル グランブルーファンタジー

天上征伐戦 ギルベルト 攻略 プラウド 後半戦編

さて後半戦に入ります。

注意すべきこと

1・敵の強化効果を2個以上にしない

2・30%時に敵強化効果を2つ付与←ここでディスペルを使用しないと特殊技が飛んでくる。

3・10%特殊技はほぼ一人が戦闘不能になる。

4・強化アビリティを使用して味方を強化すると即時に敵に2個の強化効果付与。

ここからはアビリティでの強化は絶対に行わないこと!!

この場合における強化アビリティとは・・・

アビリティに色が普段ついておりますが黄色のもの下記参照

これが強化アビリティに属します。

したがってフュンフの1アビの回復におけるストレングス効果や召喚石による強化効果は除外されます。

強化禁止とはいえ無強化で戦うと時間がかかり失敗するリスクも高くなるので付与できる強化効果はガンガン付与していきましょう

絶対打たせてはいけない特殊技

正直弱体5個以下の特殊技はきついです。

不注意で一回発動させたときには2回食らって全滅しました。

ソーンのアビリティの温存は確実に行いましょう。

討伐まで

50%時に敵弱体効果がリセットされるので再度ソーンで弱体を付与。(この時5個以下になってしまうと特殊技が飛んでくる。)

あとは敵の強化効果・弱体効果に注意を払いながら強化効果1個以下・弱体効果6個以上を維持して特殊技を防ぎながら戦いましょう。

また、上記強化効果が有効なものは付与しながらダメージを確保しつつ安全第一で進みます。

フュンフの奥義・ノアの1アビ・主人公のアビリティ・メタトロン召喚のディスペルを回しながらソーンの2アビは回復次第で打ち続けます。

10%まで行くと特殊技が発動してHPが一番低いキャラクターに属性ランダムの多段ダメージが飛んできますので主人公だけは確実に落ちないようにHPを高めに維持してください。多段ダメージはおそらく回数が決まっていてHPが一番低いキャラクターが落ちた後は2番目に低いキャラクターに残りの多段ダメージが降り注ぎます。

ちなみに私はフュンフのおかげでパーティ全体がほぼHP満タンでしたが、ノアが戦闘不能になりソーンも大ダメージを受けました( 一一)

10%を超えることができればあとは根性で何とかなります。

攻撃力に不安があれば今まで通りに弱体・強化に気を配りながら残りを削れば終わりになります。

総括

前回実装即時に討伐したナル・グレートウォールもそうですが、特殊技の発動条件を満たさない・打たせないが肝です。

特にギルベルトはターゲッティング付与時の特殊技『アンダー・ジ・アイス』以外はすべて強力に感じたので打たせていいものとそうでないものの見極めをすることが重要です。

プラウドは比較的難易度も低めで私のような低戦力の騎空士でもクリアが可能なので要点を抑えて少しずつ挑むことが大事ですね♪

以上だいぶ遅いですがギルベルトの簡単な攻略でした!!

カテゴリー
ゲーム グラブル グランブルーファンタジー

天上征伐戦 ギルベルト 攻略 プラウド バトル編前編

ギルベルトに挑むにあたって気を付けるべきことか何点かありますので事前に確認しました。

1・通常攻撃にターゲッティングが確立で付与される。バリアで対策可能(そのためのゼウス・アポロン)

2・特殊行動は75%・50%・30%・10%。(特に10%の特殊行動はほぼ確実に1人戦闘不能になる。対象はHPが一番低いキャラクター)

3・敵の強化効果が2個以上ついていると特殊技が発動。

4・50%の特殊行動で弱体を全消去。弱体が6個以上にしておかないと特殊技が飛んでくる。

5・50%以下は強化アビリティを使用すると敵に強化効果が2つ付与

とりあえずこれだけ押さえておけば大丈夫です!!

では攻略に行きましょう♪

100~50%まで

ターゲッティングには最大の確認を行いましょう。

ターゲッティング状態のキャラクターがいると『アンダー・ジ・アイス』という特殊技が飛んできて大ダメージになります。

そのため必ずターゲッティングはクリアもしくはバリアを駆使して防いでいきます。

ターゲッティングに注意を払いながら75%まで攻撃を続けます。

ここまでは安定して攻略可能かと思います。

75%時に味方に闇属性ダメージと敵に強化効果3つ・味方に弱体効果3つが付与されるので温存できていればフュンフの2アビで解除するのが確実です。

その後も50%までターゲッティングに注意しながら弱体・強化を繰り返しながら攻撃を続けます。

ですが!!50%が見えてきたら弱体は温存します。特にソーン!!

理由は50%時に味方に闇属性ダメージと敵の弱体全回復が入るからです。

ここで弱体が5個以下になると特殊技『シアター・オブ・ペイン』が飛んできて壊滅します。

ひとまずこれで50%まで辿り着きます。

総括

前半戦はとにかくターゲティングに注意!!この一言に尽きます。

ですので主人公のクリア・フュンフのクリア・ゼウスのバリア・アポロンのマウントを私は使用しました。

ですが戦った感じはどれか一つはなくても大丈夫かもしれません。理由はフュンフの2アビのクリアは弱体体制UPが付きますし、確率での付与になるので少し運ゲーになりますがアビリティの枠次第で一つは削れます。

本番は50%以降なので、前半は時間をかけたくない方は1枠削ってみて回しきれなくなったらリタイアでいいと思います。ただ、これ以上クリアの枠を増やすのは後半戦が大変になるので危険です。

カテゴリー
ゲーム グラブル グランブルーファンタジー

撃滅戦で成長を感じる

撃滅戦が始まりました!!今回の撃滅戦で成長を感じたいと思います!

前回はマグナ2も完成していない状況で苦戦した記憶があります。。

なかなか挑むのに勇気がいりますね。。

今回はマルチのソロ討伐に挑んでいきたいと思います!

その前にまずマニアックの討伐方法です。

日々の習慣として確実にこなしていきたいので楽な編成を模索中です。

今回の編成はこちら↓↓

装備はハイランダーでカイムさんのお世話になります。

比較的装備の敷居が低いですが、賢者採用なので時間がかかる編成ですね。。

キャラクター

キャラクターはこちら↓↓

ナルメアさんの活躍の場所が欲しいと思ったのでナルメア・カイン・オクトーの4名でサブはカイム・エッセルです。

クリスマスナルメアさんはやっぱりかわいい!!

召喚石

召喚石はこちら↓↓

メインティターンでサブにはブローディアを採用します。

まずマニアックですがこの編成で基本攻撃&リロードのみでボスまでたどり着けます。

最終戦においては弱体を打ってナルメア1&3アビで終了です。

成長したな~と実感します。

マルチバトル

最後にマルチの攻略に挑んでいきます。

基本的には弱体を打ってその後は弱体を気にせず殴り続けるだけ!暗闇などの弱体は一切無視!!とにかく殴り続けます。

後半に気づいたのはカイン1アビを打った後ミゼラブルミストを使い忘れてました(/ω\)なんてこったい!

そのまま攻撃を続けましたが結果は以下の通り

2分4秒でした。

少しショックだったので全弱体を使用したらどのくらい短縮できるかを試した結果がコチラ↓↓

1分47秒まで短縮できました前回は3分台だったとおもうのでかなりの短縮に成功しました!!

ハイランダー恐るべし( ゚Д゚)

総括

今回は記録程度の意味で記載しました。

かなり前に挑戦したときや初めて挑んだときはかなり苦労してゼノコキュ琴を集めましたが、この戦力で挑めば効率よく武器の4凸が作成可能になりますね♪♪

やはり驚きは通常攻撃におけるダメージの高さですね。

オクトーさんの通常攻撃が90万を叩くことができることが気持ちいいですね。

奥義は500万を軽く超えます!!

少し時間をかけてマグナを完成させて火力の違いを実験していきたいと思います!

カテゴリー
未分類

光ハイランダー完成!光属性に光あれ!!

光属性はマグナで進んでおりましたが古戦場を終え光属性をゼウス編成に移行させることに成功しました!!

ハイランダーに移行することにあたりためらいがありました。

理由

1・結局エデンを並べた編成には勝てないのではないか?

2・土以外のハイランダーに希望はあるのか?(カイムという11本目の武器がないので)

3・タミン・サリが無いと不安

やっぱり作成するリスクと結果が見合わないのではないかと思っていました。

ですが、何かしないとグラブルのモチベに繋がらないので・・

作成動機

1・オーラフラジェルム(フェリ武器)が無料期間等で4凸にできていたこと

2・エデンは4凸で一本所持

3・サティフィケイトがあった

4・古戦場でゼウスの4凸が完成する(現状2凸だった)

5・玉髄の入手は今回できなそう・・・泣

そのため攻略サイト等をもとに自分の武器を見ながら編成を組んでみました!

編成

編成はこちら!!メイン武器はジョブにより切り替えます。

気になるのは火力です。ちなみに光属性は連撃を盛れるキャラクターが多いのですが、私が基本的に使用しているソーン・アルベール・セルエルの編成だとやはりソーンの連撃率がいまいちです。。

通常火力はこちら

上がマグナ・下がゼウスハイランダーです。見ただけでわかる火力の違いになりますね・・・

因みに上はソーンバフまで乗っておりますが、下はバフ無し状態です。同じジョブ・アビ・キャラクターでこの結果になりました。

結果は上に張りましたがどちらも同じ6ターン殴った結果になります。6ターンで1000万のダメージ差になります♪やばいですね♪♪

最後に編成も少しいじって火力を実験しましたが、クビラの通常火力がやばすぎます!!マグナの火力も同じ編成で確認したところがコチラです。

通常攻撃で100万越えは初めてです!!上限に届いているのでジャンヌのアビリティもしっかり生きていきます!!

結果

マグナ編成と比べると火力・連撃共に上昇したため満足です!!しかもこの編成で長期戦を想定するときにソーン・ジャンヌ・フュンフを編成しアバターに挑んでみたところ安定すること安定すること(^^♪

もし、ほかの装備が足りなくてもフェリ武器やイーリアスボウのおかげで連撃が上がることがイコールで少し火力が下がっても総合的なダメージ期待値は格段に上がります!!

作る価値は十分にありますね(‘ω’)ノ