カテゴリー
ウマ娘 秋葉原

秋葉原アトレ ウマ娘コラボ!!

少し前に秋葉原電気街口のアトレにてウマ娘のコラボをやっておりました。

いつもですと扉付近のラッピングなどで終わっているのですが、そのほか店内にもいろいろありましたので記録を残していきたいと思います。

正面扉

前半はこのようになっておりました。前半は!!

2月20日に撮影したものですが、3月5日には1周年を迎えたことによりこのように変更になっておりました。

周年により実装になったマチカネタンホイザ・キタサンブラック・サトノダイヤモンドが左に、直近実装になったサクラチヨノオー・メジロアルダン・タマモクロスが右に配置されておりました。

セガ側のガラス

各ウマ娘が配置されておりました。

私の大好きなミホノブルボンの前には撮影している人がずっとおりうまく取れなかったです。。。

店内

店内には各階のエスカレーター近くに等身大アクリルパネルが配置されておりました。

ゴルシ・ウォッカ・ダスカ

スズカ・テイオー・マックイーン

欲しくなるくらいでしたが、販売はされていないので我慢です。。

特設ブース

物販に関しては予約が必要とのことで中には入れませんでしたが、外に制作予定のフィギュアが並んでおりました!!

一番後ろにいるダスカは販売されるようなら欲しいです!!

というか買います!!

マックイーンの作りは素晴らしかったですが、その隣にあるブルボンのフィギュア制作が気になって仕方ありませんw

文字通り秋葉原がウマ娘一色になっておりウマ娘ファンにとってはたまらないですね!!

カテゴリー
ウマ娘

汎用型サポカ編成でSランクを作る!!【ウマ娘】

育成を繰り返している中で、私が汎用的に使用している編成をご紹介していきたいと思います。

ピックアップ等で完凸できているサポカもあるため若干の課金要素を含んでおりますのでご了承くださいませ。

育成ウマ娘にもよりますが、かなり汎用的に使用できるのではないかと思います。

育成方針はスピード・スタミナ・パワーに重きを置いております。

では編成をご紹介していきたいと思います。

編成

フレンドサポートは樫本理子さんを想定しております。

コンセプトとしてはフレンドサポート2枚を採用することでトレーニングをするときの体力消費を削減してより多いトレーニングを行うことで能力を底上げしていくということです。

賢さ編成にも言えることですが、いかにトレーニング回数を増やして能力を底上げできるのかということが肝になってくるのが育成のコツになっていると思います。

育成結果

この編成で育成して最高のステータスをつけることができたゴルシがコチラになります↓↓

能力は一級品に仕上がっております。

しかし、賢さが足りなくなりがちになっていますのでチャンピオンズミーティング等での勝利が厳しくなるという欠点があります。

証拠に長距離想定でのルームマッチではあまり勝てない状態となっております。適性が必要な可能性もありますが・・・

編成での必須枠および変更候補

この編成における肝となるのはフレンドor自前でのたずなさん・樫本さんの2枚が必要となるということです。

ここに関しては変更の選択肢があまりないのですが、あえて挙げるとすれば、友人枠のほかのSR/Rとなるかと思います。

たずなさん・樫本さんのいずれかを完凸で持っていればフレンドで探すだけなので私からしたら、難易度は低いと思うのですが。

しかし始めた時期・課金状況などでまだまだ足りていない状態も考慮に入れると選択肢としてはほか友人枠ということが必要なのではないかと思います。

かくいう私も樫本さんは無凸での所持となっているため私の中では樫本さんを選択することは必須となっておりますw

そのほかのサポカに関しては色々いじってみても大丈夫かと思います。

欲しいステータスを因子で補うのか、スピード・パワーを2枚にして欲しいステータスを獲得しに行くのか。様々選択肢があるのでいろいろ試してみるのも面白いと思います。

何か少しでも参考になると幸いでございます。

カテゴリー
ウマ娘

アオハル杯初のS完成!!【ウマ娘】

アオハル杯の育成を頑張っておりましたが何とかSウマ娘を育成することができました!!

今回頑張ってみたのはコチラ!!

水着マルゼン!!前回のチャンピオンズミーティングにて敗北を喫しましたのでその悔しさを胸にマイルでの強いウマ娘を育成しようと頑張っておりました。

加えて今回賢さを重視した育成をしていくので、賢さが高いとスキル発動確率が上がり有利にレースを運びやすい水着マルゼンはうってつけとなります。

サポートカード

キタサン・たずなさん以外は結構難易度は低いのではないかと思います。

SSの上限解放素材が配布されたことも大きく手伝い、3凸ですがキタサンができたので自前で用意することができました。

ステータス&スキル

少し回復スキルが弱い気がしますが2種類を用意。今後も若干の改善の余地があるかと思います。

今後のサポートカードの入手状況で変更していきたいと思います。

育成

今回はいわゆる賢さ・スピード育成を行ていきます。私が気を付けたのは以下の通り↓↓

1.友情爆発はスピード・スタミナ・パワー優先。絶対根性は踏まない!!

友情爆発のステータス上昇に関しては必要としない根性に関しては踏まない!!これが大事になってきます。何もしなくてもCくらいにはなるので根性トレーニングは踏まないことをお勧めします。

2.回復は基本的に賢さトレーニングで!!

URAの賢さ育成もそうでしたが、回復を賢さトレーニングで行うことでトレーニング回数を増やしステータスを上げていく。これが大事になるため今回賢さサポートカードが3枚の編成になります。

3.アオハル特訓も根性以外を優先・なければレース!!

爆発以外でもゲージを上げていくのに必要なアオハル特訓も根性は踏みませんw繰り返しますが根性は重要視していないので踏むメリットがあまりありません。

5人くらいが集まったときにはじめて悩むくらいで良いかと思います。具体的には育成全体で2回踏むか踏まないかというくらいです。

上記3つを気を付けたうえで特訓・爆発が上振れになるとSの育成はできるかと思います。

今回10回も育成をせずに無事たどり着くことができましたので今後も進めて距離等の適正も獲得して移行と考えておりましたが、次回のチャンピオンズミーティングの適正は長距離。。。

また長距離用の育成を考えていきたいと思います!!

カテゴリー
ウマ娘

アオハル杯育成を考える。サポカ選び【ウマ娘】

アオハル杯での育成を進めていくうえで重要なことに

トレーニングレベルを上げるためには友情トレーニングを発動させていく必要がある。

能力上昇値が上がるケースがあるが、同時に体力消費が増える。

という点が挙げられます。

どちらにも共通してあげられることはトレーニング回数を重ねなければならないので【体力】これが一番大事になるということです。

ここに対する対策として重要なのは2点。

1.体力消費を下げる必要がある。

2.体力を回復する手段を用意していく。

この点が重要となってくるかと思います。

その中で私が愛用しているサポートカードをご紹介していきたいと思います。

現状は先行・差しの育成をメインでしていますが基本はこの編成を使用しております↓↓

ここで重要なカードとしては

1.SSR たずなさん

樫本さんがいれば採用したのですが、私は無凸での所持になるので完凸のたずなさんを使用しております。

採用している理由は体力消費を抑えることができる。

体力回復をリスクなく行うことができる。

この2点により効率的にトレーニングをすることができます。

たずなさんと樫本さんの2枚を編成した育成方法もあるようですので今後重なれば採用していきたいと思います。

2.SR エイシンフラッシュ

私がSRで一番優秀ではないかと思っているのがエイシンフラッシュ!!

育成イベントで体力上限・体力回復をしてくれる!!

【末脚】のヒントをくれる。

この2点で私がアオハル杯育成にて常に使用しているサポートカードになります。特にイベント1回目では体力上限を上げるとともにやる気も上げてくれるので大切に感じております。

加えて差し育成に切り替えれば【差しコーナー】【差し直線】などの差し専用スキルも獲得できるので使いやすさがさらに上がります。

SRで入手難易度も低く、完凸も作りやすいので無課金の方にもオススメになります。

一応上記カードを使用して育成した結果はコチラになります↓↓

次のヴァルゴ杯で活躍してもらおうと思っております。

頑張ればSランクも作れそうな位置に来ているのでもう少し頑張っていきます!!

カテゴリー
ウマ娘

アオハル杯育成を考える。変更点【ウマ娘】

アオハル杯がスタートしてしばらくたちます。いろいろと育成を試してみて試行錯誤した結果上振れを望めそうな方法を考えてみました。

変更点として大きなところ3つでしょうか。

1.練習レベルの上昇条件が異なる。

育成の能力値上昇における重要なポイントとして練習レベルがあります。

URAシナリオでは練習回数を重ねることでレベルが上昇します。しかしアオハル杯ではチームレベルを上げることで練習レベルが上昇します。

これによってできることはコチラ↓↓

全体的な練習レベルの上昇値としてこの状況をURAシナリオで作り上げることはほぼ無理といってもいいでしょう。これは大きな変更になりますし、上振れの要素としては大きなプラスになるのではないでしょうか。

2.魂爆発による練習効果の増大

これはメリットとデメリットが重なります。アオハル特訓をすることで魂爆発をさせることができます。一人一回ですが発動させると大きく能力を増やすことができます。

しかし、デメリットとして体力消費が大きく増えるということが挙げられます。普段の倍近くの体力を消費しますのでその分練習をすることができなくなる可能性もあります。

魂爆発を使用したときの上乗せはこんな感じです。

これだけの効果量があれば全体的な能力を整えることにも役立ちますし、育てたい能力をさらに強くするといったことも可能になります。

さらに良い点としては爆発させる場所を選べるということです。もちろん発動タイミングはランダムになりますが、欲しい練習に来た時に選択することで育てたい能力に振り分けることが可能となります。

3.レースの重要性の変化

URAシナリオではレース回数を重ねることでスキルポイントを獲得していくことが重要なポイントになっていました。

しかし、アオハル杯では効率よく能力値を伸ばすためにはアオハル特訓をする必要性があります。

加えてURA時にレースに出ることで稼いでいたスキルPTをアオハル杯で獲得することができます。イコールで5レース分のスキルPTを追加で獲得することができるので他のレースに参加する必要性が下がります。

なので効率よくファン数を獲得しようと考えるとG1系の獲得ファン数を多いレースで伸ばす。これが追加レースでファン数を伸ばす秘訣となります。

以上が大きな変更点といえると思います。これをもとに育成をしてきた結果わかったことを次回からまとめていきたいと思います。

カテゴリー
ウマ娘

レオ杯決着!!結果と反省【ウマ娘】

ついにレオ杯が決着しました。私はAリーグへの参加に成功しました。

ですが、2ラウンドの期間の出走数でギリギリ一回のみ勝てたものです。そのため自身は特にありませんでした。

予選・2Rの期間で負けたのはオグリ・水着マルゼン・セイウンが主でした。最終戦の相手のメンバーの中にはオグリ・水着マルゼンが・・・

厳しい展開になることが予想されておりました。

最終結果はコチラ↓↓

2位!!前回はBリーグで2位であったことからすると大躍進といったところです。

前回の反省で知ったことですが中距離を走るのであればある程度のスタミナ (回復スキルなしならB以上)が重要でしたね。。

少数派の意見が好きな私ですが、全体的な流れに乗ることも重要だと思いました。

負けた相手に共通するのはパワーがS以上というところです。賢さ・根性は捨ててレースを取りに来たウマ娘に負けたというところです。

【次回に向けて】

次回の距離・適性等はまだわかりませんが、発表され次第育成に臨みたいと思います。

育成方針はトレンドに合わせて実施していきたいと思います。

例えば前回はパワー育成がトレンドであったことに対してスピード・賢さを主軸として取り組んだ編成で負けたことです。

みんながパワーSSで臨んできている中パワーB⁺で位置取りに負け敗れた。それが前回の敗因でした。

なので今回はスタミナSSではなくAを目標とした編成で挑んだためある程度の成功をおさめられたものと思います。

しかし、デバフ役に関しては賢さSSで問題はなかったと思います。が!!レースを取りに行く役はパワーSSスタミナAくらいを目標で挑んだ方が良かったという今回の反省が残りました。

やはり少数派臨むのは厳しい!!

カテゴリー
ウマ娘

レオ杯は追い込みはきついかも・・・【ウマ娘】

レオ杯にゴルシを出走予定でしたが、模擬レースを重ねていくうえで一つの懸念があります。。。

現状私が編成しているゴルシはコチラ↓↓

スピード・スタミナは申し分なし!!パワーもBなので特に問題はないものと思っておりました。

しかし、模擬レースを重ねるとまあ勝てません。ブルボンは一着を取れることがあるのですがレース展開を見ていてもゴルシが上がってきて前で争うことがほぼないです。

模擬で10レースほど行いましたが、全レースでゴルシの活躍が見込めませんでした(-_-メ)

ここで追い込み枠を変更することに決定しました。

候補はこの娘!!

オグリン!!現状途中の育成です↓↓

ひとまず先頭で争える展開が増えてきているのでもう少し頑張って育成を進めていこうと思います!!

カテゴリー
ウマ娘

レオ杯出走予定!!【ウマ娘】

レオ杯が近づいてきております。

私の中での現時点での出走枠を決めていきたいと思います。

※もちろんそのほかメンバーも育成中ですのでより良いキャラが育てば差し替えになります。

ステータス目安はスピードSS→必須 パワー・スタミナ→A

これを持っていることが必須となります。その中から、適性を3種別にしていく形で考えていきます!!

1枠 追い込み

ゴールドシップ

前回も使用しましたが、これ以上のゴルシの育成は無理でした。。。ステータスも悪くなく、適性も持っているので今回も活躍していただこうと思います。

2枠 デバフ・差し

ナイスネイチャ

現状で一番良い形のネイチャさん!!全適性にばらまけるようにしましたが、念のためそのほか適性に沿った用意も進めています。

また、レースを取りに行けるステータスも考えているので今後スピード・賢さSSを目指して繰り返していきます。

3枠 逃げ

ミホノブルボン

この枠だけはいまだに悩んでおります。ただブルボンさんが好き!!これだけの理由で選んでおります。

好きなウマ娘で勝ちに行きたい。そんな動機からスピードSS・スタミナSS・パワーAを目指して育成を繰り返している最中です。

控え

一応今まで育成してきた中でA⁺のランクから、シンボリルドルフ・メジロマックイーン・トウカイテイオーがスタンバイしております。

ひとまず現状で模擬レースをしてもある程度の勝率となりますので、次回はBリーグ脱出できそうです!!

カテゴリー
ウマ娘

キャンサー杯の反省とレオ杯に向けて【ウマ娘】

前回のキャンサー杯は反省が大きいものになりました。

というのもマイル編成でスタミナは不要!!と考えていたため実際に走ってみると最後の直線で走り負けてしまう結果が待っておりました。

予選から違和感は感じておりましたが、今回はAリーグにも進めずBリーグでこちらの結果になりました。↓↓

今回育成の基本はスピード・賢さ特化の編成で因子でパワーを補ってAくらいに仕上げていた状態です。

参考までに実際に使っていたオグリのステータスです↓↓

実はSを作ることができたのです。。。ですがパワーSSのフジキセキ・セイウンスカイに負け続けてしまいました。

反省は以下の点が挙げられると思います。

1.スピード・パワーに特化させるべきであった。【ステータス面】

明らかに最後パワーで押し切られたので他の方の編成を参考にしながら私も同様の編成で挑むべきでした。少数派で挑むのはきついですね。

2.育成不足・事前準備が不足していた。。。【適性面】

今回育成を頑張っていたのですが、マイル・芝・脚質ともにSを作ることができませんでした。実際最高のステータスを作っても適正Sを獲得することができないこともあります。

なので次回のレース内容が発表され次第適性Sを準備できるようにわき目も降らずに育成していきたいと思います。

そんなこんなで次回のレオ杯が発表されました。

寸前まで次回は短距離だと思い育成に励んでいたので肩透かしを食らいました(; ・`д・´)

次回は2200m中距離・阪神・芝・良バ場・右・晴れ・夏ということです。

中距離ですと前回起用したゴールドシップ様が活躍しそうですが、いろいろ作り直しが必要になってきそうです。

前回の反省を活かして本日からの育成を中距離のみに絞って育成していきたいと思います!!

何事も事前の準備は大事!!

カテゴリー
ウマ娘

キャンサー杯編成を考える!!二枠目【ウマ娘】

では次に二枠目を考えていきたいと思います。

二枠めは先行・差し・追込から選んでいこうと思います。しかし、デバフ枠を私は差しで考えているため先行・追込で考えていきます。

私が手持ちの中で候補として考えたキャラクターはオグリキャップ・ヒシアマゾンです。ゴールドシップは適正的に決めるのが厳しいですね・・・

ナリタタイシンがいれば候補として挙げても問題ないかと思います。

この中から候補を絞ると一番無難なのはオグリキャップでしょうか。。。

今回特に重要視して考えているステータスはスピード・パワーなので悩む場合は成長率から参考に選ぶと良いかもしれません。

なので今回オグリはスピード20%・パワー10%と特に優秀な成長率になっております。

ちなみに一番の理由はオグリが好きだから

思い入れのあるキャラクターであることもウマ娘を楽しむ秘訣であると思います!!Twitterなどではバクシンオーを長距離適性に魔改造したりなどキャラクター愛の溢れる育成をしている方も見受けられます。

ちなみにヒシアマゾンもパワーが20%なので優秀な部類に入るかと思いますが固有スキルが少し特殊なことと、今回キャンサー杯のデモンストレーションでルームマッチで負けが続いているので今回は却下となりました。

その点オグリは前の方にいれば発動する固有スキルになるので、比較的発動しやすいですね。さらに加えて私はBlu-ray特典・ガチャのかぶりがあったためオグリの才能開花がMaxになっているのでステータスを高めの育成がしやすいこともプラス加点となります。

あとは食いしん坊・アクセラレーションなどマイル・先行寄りのスキル構成となっているのでここも評価すべき点かと思います。

ここまでの候補で一枠マルゼンスキー・二枠オグリキャップとなります。

最後は差しをメインで選んでいきます!!